院長ブログ
パルスオキシメーター:正しい測定方法と評価について(2022.04.25更新) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をきっかけに人口に膾炙された医療器具として、パルスオキシメーターがあります。家庭用に購入された方も少なからずおられるようです。赤血球の中にあるヘモグロビンは酸素と結合し、循環によって各組織に酸素を運搬し、酸素を与える重要な働きをしています。パルスオキシメーターは酸素化ヘモグロビンと非酸素化ヘモグロビンの赤色光と赤外線に対する吸収率の差異を利用して、酸素と結合したヘモグロビンの比率(SpO2)を計測する器具です。[SpO2の計算式:酸素化ヘモグロビン/すべてのヘモグロビン×100(%)]。中等度以上の呼吸不全および心不全、肺塞栓症などでは低酸素血症となるため、SpO2は低下します。正常値は96%以上で、93%以下は酸素投与が考慮されるレベルで、90%未満は危険な低酸素血症と考えられます。 息切れ、呼吸困難などの症状を欠く患者さんに対しても、SpO2は数字で表されるため、一見、科学的であり、COVID-19患者さんの在宅、ホテル療養でのモニタリングとして有用と考えられ、普及したものと思います。一方、非医療従事者の人が自分でSpO2を測定する場合、幾つかの注意点があります。 SpO2測定での注意点 在宅(ホテル)療養者のモニタリングを行う時に、通常の症状や発熱の有無の聞き取りに比べて、SpO2のモニタリングを加えたほうが、療養者の予後を改善するか、という問題に関しては、残念ながら十分には検証されていません。最近のNew England Journal of Medicineに寄せられたレターによると、Covid-19自宅療養者に対する“症状を中心とするモニタリング+SpO2モニタリング”と“症状を中心とするモニタリングのみ”の比較では、発症後30日間の死亡率(0.8% vs. 0.5%)、入院率(7.0% vs. 6.8%)ともに差異を認めていませんでした。より大規模な臨床研究が待たれるところでしょう。 参考文献 図1 図2