院長ブログ
”親知らず”の反乱
(2023.01.10更新)
2022年12月29日、深夜から出現した歯の痛みは、起床後もむしろ増悪し、鏡をみると明らかに右の頬が腫脹していました。痛みは基本的に不快なものですが、歯の痛みはその強さだけではなく、執拗さが特徴的です… ▼続きを読む
中性脂肪をさげるメリットは?ー2型糖尿病での検討ー
(2022.12.06更新)
LDLコレステロールを低下させることにより、急性心筋梗塞および虚血性脳卒中の発症頻度および再発頻度が低下することは、たくさんの臨床試験により確かめられています。そのため、心筋梗塞を発症した方は、LDL… ▼続きを読む
血圧の季節変動
(2022.11.15更新)
本格的な冬の到来を予兆するかのように、10月以降、高血圧の患者さんの血圧値にも変化が表れ始めました。それまで安定していた血圧が上昇傾向に転じる人が多くなってきたのです。そのため新たに降圧薬を追加したり… ▼続きを読む
新たな合剤の予後改善効果ー欧州からの報告ー
(2022.10.25更新)
御高齢の患者さんは複数の病気を抱えていることが多く、そのため服薬している薬の種類が多くなりがちです。薬の種類、服薬方法が煩雑になると、どうしても飲み忘れが多くなり、薬の効果が十分に発揮されず、健康被害… ▼続きを読む
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と血栓症ーインフルエンザとの比較ー
(2022.10.04更新)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が動脈血栓症(急性心筋梗塞、虚血性脳卒中)および静脈血栓症(急性静脈血栓症、肺塞栓症)の発症リスクを高めることが知られています。一方、インフルエンザも血栓症… ▼続きを読む
冬眠心筋
(2022.09.19更新)
”冬眠心筋”という医学用語があります。長期間の血流低下の結果として、生きているけれども収縮していない心筋組織のことを意味します。冬眠心筋に対しては、血流を回復させると機能し始める、収縮をするようになる… ▼続きを読む
池島で夜の投げ釣り
(2022.08.30更新)
8月22日22時30分、崎戸本郷の海峡筋にある堤防で私は深く頷いていました。コロダイ:60 Cmを仕留めた満足感でいっぱいでした。この堤防で釣り上げたコロダイは5月以降、3枚目です。そのほかにはいい型… ▼続きを読む
SGLT2阻害薬ー糖尿病と心不全と慢性腎臓病の薬ー
(2022.08.15更新)
もともと糖尿病の薬として開発されたにも関わらず、心不全や慢性腎臓病にも有効性が確かめられた薬があります。それがSGLT2阻害薬です。SGLT2は腎臓の近位尿細管でのブドウ糖の再吸収に関わるたんぱく質で… ▼続きを読む
院内ポスターについて
(2022.08.02更新)
焦げるような暑い夏の日が続いています。道を歩くだけで気が遠くなりそうです。ふらつき、たちくらみ、筋肉痛やこむらがえりは熱中症の初期症状の可能性がありますので、このような症状出現時は戸外での活動を中止し… ▼続きを読む
院外心停止と緊急冠動脈造影
(2022.07.18更新)
急性心筋梗塞は突然の心停止の主要な原因です。心臓病が原因となった心停止のうち急性心筋梗塞などの急性冠症候群の比率は60%以上とされています。急性心筋梗塞の治療の根幹は、できるだけ早く血栓により閉塞した… ▼続きを読む