院長ブログ
心原性失神と神経調節性失神
(2020.12.08更新)
“先日、意識を失いました。間もなく回復しましたけれど”-日常の外来診療で比較的によく耳にする患者さんの訴えです。中学生の頃、校長先生の長すぎる講話に、ばたばたと生徒が倒れる音が体育館に響いたりしていま… ▼続きを読む
心臓病の救急医療
(2020.11.23更新)
開業医となってからはなじみが薄くなりましたが、心臓病の救急は勤務医の頃に力を傾注した分野のひとつです。今回は心臓病の救急医療に関して、その流れ、心臓病の救急疾患にならないための方法に関して、昨日のエピ… ▼続きを読む
片頭痛
(2020.11.10更新)
“雨が降る前に頭が痛くなります“、これはよく耳にする訴えで、片頭痛を示唆する症状です。片頭痛は女性に多く男性の2-3倍の頻度です。6-10hPaの気圧の低下が片頭痛の患者さんの74%で頭痛発作を誘発し… ▼続きを読む
慢性腎臓病に糖尿病の薬が有効?ーSGLT2阻害薬ー
(2020.10.26更新)
腎臓は水分量の調節、老廃物の排泄、ナトリウムやカリウムなどの電解質の調節などに重要な役割を果たしています。腎機能を評価する指標に換算糸球体濾過量(eGFR)があります。eGFRは糸球体(注1)が1分間… ▼続きを読む
睡眠時無呼吸のセルフチェック
(2020.10.13更新)
睡眠時無呼吸症候群は見逃されやすい病気のひとつです。その理由として、重症の無呼吸であっても症状の自覚に乏しいことがあるたことが理由のひとつです。また、どのような症状が睡眠時無呼吸を疑う症状なのか、とい… ▼続きを読む
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症
(2020.10.06更新)
インフルエンザの予防接種が10月1日から開始となりました。インフルエンザは冬季に流行する感染症ですが、今年の冬は新型コロナウイルス感染症(COVID-19:こちらは通年性の感染症である可能性があります… ▼続きを読む
安定型冠動脈疾患に対する冠血行再建
(2020.09.22更新)
急性心筋梗塞に対するカテーテル治療(PCI:注1)は、急性心筋梗塞患者の生命予後を劇的に改善し、その院内死亡率は5-6%まで低下しています。心筋梗塞による心原性ショックが死亡の主な原因で、心破裂がこれ… ▼続きを読む
コルヒチンがまた頑張りましたー安定型冠動脈疾患における有効性ー
(2020.09.08更新)
昨年の11月25日のブログに“温故知新―コルヒチンの話しー”と題して、急性心筋発症後30日以内の患者さんに対するコルヒチンの有効性について概説しました。すなわち、コルヒチン投与例では、非投与例に比べて… ▼続きを読む
心臓弁膜症って何?
(2020.08.25更新)
心臓弁膜症に関する啓発CMを目にした人、聞いた人は多いかと思います。一方、“心臓弁膜症って何?”と訝しく思っている方は多いのではないでしょうか?今回は心臓弁膜症に関して、お話したいと思います。
&n… ▼続きを読む
オンライン学術集会
(2020.08.11更新)
9月、10月は通常の年でしたら、医学の学術集会(以下、学会と略します)が目白押しとなる季節です。学会で開催されるセミナーやシンポジウムを通して現在の医療(私の場合は、心臓病の診療)の課題、方向性を知る… ▼続きを読む